カテゴリー
ドイツ語

あなたが見逃してる。交換留学などドイツ語学習に関する調査

在独日本人交換留学生がどうやってドイツ語学習やってるか。

・海外で学ぶ日本人学生数が減少傾向にあるといわれている。

・大学間協定等に基づいて留学する学生に限れば以前より増加している 。

・大学 や政府 が留学生の派遣を積極的に進めており、

・今後日本人留学生が徐々に増加することが予想される。

・日本人交換留学生が留学中、どのように言語を学習しているのかを調査する。

・ドイツへ派遣された日本人交換留学生がドイツ留学中に行ったドイツ語学習について
第二言語習得理論の知見を基に検討を行った。
↓ ↓ ↓

あなたが見逃してる。交換留学など
ドイツ語学習に関する調査

クリックで各見出しに飛びます。 右下のマルをクリックすると 戻って来ます。

           

           

この記事は
各見出しの中から
選んだのをクリックすると
その記事に飛びます。

右下のマルをクリックすると
戻って来ます。

各見出しに飛びます。
↓ ↓ ↓

第二言語習得理論に基づいた外国語(英語)
学習法の先行研究について述べる。

調査方法

調査協力者

分析方法

結果と考察

ラジオを聞く

DVDやテレビを見る

ドイツ語を読む

ドイツ語を話す

単語の学習方法

ドイツ語学習への姿勢

考察

視覚情報を取り入れたインプット

ドイツ語学習への姿勢について留学生の事例を用いて述べた
先行研究は多くはない。

本論文の結果と今後の課題

           

           

           

あなたが見逃してる。交換留学など
ドイツ語学習に関する調査

           

           

           

第二言語習得理論に基づいた外国語(英語)
学習法の先行研究について述べる。

次に、日本人留学生の英語力やドイツ語力
を扱った先行研究を概観する。

・第三言語習得研究の成果をまとめたものが増加傾向にあるが、

・その大半は指導者側の視点であり、学習者の立場に立ったものは少ないという。

贋森(2015)は、

・「インプット仮説」(Krashen,1985)、

・「アウトプット仮説」(Swain,1995)、

・「中間言語」、

・「気づき」、そして

・「動機づけ」といった第二言語習得理論を基盤とした英語学習法について述べている。

・佐藤(2015)も、第三言語習得研究に基づき、ビジネス英語を中心に

・ 6ステップから成る学習ブ。ロセスを提示した。

日本人留学生の英語力やドイツ語力を扱った先行研究には、

・長短期の海外研修が語学力や異文化問コミュニケーション能力向上に与える効果に着目した研究がある。(山本・八島、 2000;牟田、 2006)

・留学の効果に関しては、約一か月間の短期ドイツ語学研修に参加した日本人学生を対象にドイツ語リスニング力の変化を調査した結果、短期語学研修によりドイツ語リスニング力やそれに対する自信の向上、そして不安減少の可能性が示された。

留学生の英語に注目した研究について

留学経験がある日本人留学生を対象に

・「実際の留学生活に必要であった」、

・「事前に学んでおきたかった」

英語表現についてのアンケート調査

英語圏で留学生活や日常生活に必要な英語を教える目的で作成された日本の大
学テキストを取り上げ、

実施したアンケートの回答と比較し、

・教科書にはまだ多くの「生きた英語」が反映されていないということを指摘した。

・外国語(英語)学習法や日本人留学生の英語力を扱った研究は多くなされている。

・在独日本人留学生のドイツ語力に関する研究は非常に少ない。

・日本人留学生の日標言語学習法を調査した研究も多いとはいえない。

・本論文では、ドイツへ派遣された日本人交換留学生のドイツ語学習法に焦点を当て、
彼らにとって効果的な学習法を明らかにしたい。

           

           

           

調査方法

調査概要

・ドイツへの交換留学経験がある日本人 44名に対して、 2012年 3月
から 2014年 3月にかけてインタビ、ュー調査を実施した。

・質問内容は、主に 2つの事柄について尋ねた。

・まずーっ目は、出身大学や専攻、ドイツ語学習歴など協力者個人に関することを聞いた。

・次に、白身の留学生活について振り返ってもらった。

・その際、留学中どのようなドイツ語学習を行っていたか、そして特に効果が高いと感じた学習法に関しても回答してもらった。

           

           

           

調査協力者

本稿で取り上げるのは、 2006年から 2014年の聞にドイツの

ミュンへン大学(M)、エアランゲン大学(E)、ゲッテインゲン大学(G)、ケルン大学(K)、トリア大学(T)、ハイデルベルク学(H)、フンボ、ルト大学(HU)、ベルリン自由大学(FU)のいずれか 1つの大学に

1年間の交換留学経験がある日本人 44名である。インタビ、ュー調査に協力してくれた 44名を以下、協力者と呼ぶ。

インタビュー協力者の名前は、匿名性に配慮して、交換留学した大学の頭文字(アルファベット)十数字で表す(例: Ml、ミュンへン大学の協力者 1人日)。
表 1 インタビュー協力者の内訳(括弧内は男性協力者の人数)
ミュンへン
単杭:人 2
エアフンゲン
27(3)
3.3 インタビュー調査
ゲッテインゲン
4
ケルン トリア
2 1(1)
ノ\イデ、ノレベルク
3(2)
ブンボルト
3(1)
ベルリン自由
2(1)
合計
44(8)
インタビューは 2012年 3月から 2014年 3月上旬にかけて、筆者と 1対 1で行われた。

リラックスして話してもらうために、主にカフェ、学食、談話室、協力者あるいは筆者の自宅で、行った。

インタビューに要した時間は 60分~120分である。

インタビ、ューは協力者の許可を得て録音され、文字化された。

インタビュー方法は、協力者全員に同じ質問に答えてもらう必要があったが、自由に語ってほしかったため、半構造化インタビュー法を用いた。

           

           

           

分析方法

文字化された口述データを基に、「留学中のドイツ語学習方法」に関する回答を分類・整理した。

そして、分類された各項目の具体例となる部分を抜き出し提示する。

次節では当分析結果を述べる。

           

           

           

結果と考察

ここでは、協力者 44名から得られたインタビューデータを分析し、結果をまとめ、考察を行う。

インタビューデータを引用する際、重要な部分がある箇所には下線を引いている。

さらに、引用するインタビューデータの中に筆者の補足がある場合は括弧内に示す。

在独日本人交換留学生のドイツ語学習

本節では、 ドイツ留学中に行った「役に立ったと思うドイツ語学習法」に関する協力者の回答を整理し、それぞれの具体例を示す。

まず、協力者の回答で、

・最も多かったものが「ラジオを聞く」(13名)で、あった。

・次に、「DVDやテレビを見る」(10名)、

・「ドイツ語を話す」(7名)、

・「スマートフォンのアプリやインターネットを使用する」(4名)、

・「ドイツ語を読む」(4名)と続いている。

・他には、単語の暗記方法やドイツ語学習に取組む姿勢などの例を話してくれた協力者もいた。

以下、それぞれの項目を

・インプットとアウトプットの学習法、

・単語の学習法、

・ドイツ語学習への姿勢に分類して、いくつかの例とともに具体的に見ていく。

           

           

           

インプット

ラジオを聞く

・今回の協力者のうち、 13名が「ラジオを聞くこと」がドイツ語学習に役立つたと語っていた。

特に、
・ドイツェ・ヴェレ(DeutscheWelle、以下 D W、El,E25,HU2, FU2)や

・バイエルン放送(BayerischerRundfunk、以下 BR、E3,E12, E15)などがよく聞かれていた。

・「D Wのラジオは学習者用にゆっくり話してくれるのと普通の速さがあるから、あれはよかった」(El)や、

・「(BRのニュース番組)5 aktuellはずっとドイツ語聞けるし、繰り返し同じニュースについて話してくれる」(E15)などの回答がある。

・ニュース以外にも、 G2はラジカセを購入し音楽番組をよく聞いていたという。

また、 2013年度の交換留学生は、

・スマートフォンの“GermanRadio,,といったドイツ語ラジオを聞けるアプリ(E21,E27,HU2)や Podcast ( G3)を利用していた。

教科書付属の CDではなく、

・日々内容が更新されるラジオを聞くことで、生のドイツ語に触れる機会を積極的に得ようとしている様子がうかがえる。

           

           

           

DVDやテレビを見る

DVDやテレビを視聴することが 1番良いドイツ語学習だと語る者も 10名いた。

・ Ellは、「白分の好きな映画で、台詞覚えちゃっているくらい何言ってるのかわかるのを、 ドイツ語で見る」(Ell)と回答している。

・ElOは、「自分が好きなアニメなり、映画なりの DVDを見て、聞くのが 1番いいかなって。(中略)

・ジブリの『耳をすませば』買ったんですけど、日常会話はもちろん使ってるから、あ、こういう風に言い回しもできるんだ、とか、語葉とリスニングがいっしょにできるって面ではすごいいい勉強法かなって」(EIO)と語っている。

・また、「いろんな DVDを見るんじゃなくて、同じ DVDを 100回でも、 200回でも見る方がいい」(M2)ようである。

・しかし、「最初(交換留学に)来て映画で(ドイツ語学習を)始めようと思ってもきついじゃないですか?長いし、すぐ眠くなって(中略)だから、慣れてきたくらいから始めた方がいいのかな」(Ell)や

・「何回も見ても飽きるじゃないですか」(EIO)という欠点もあり、渡独直後に繰り返し同じ DVDを見ることは多くの協力者にとって容易ではない。

・そのため、 EIOは「(DVDを)暇があったらつけてる」(EIO)という。

・「見てもないけど、別に聞いてもないし。(中略)たまにふとした時に、あ、このシーンで使
われてた言葉だなとか、たまに思い出したりする」(EIO)と語り、音楽のように DVDを流していたようである。

・ドイツでは DVDが安価な値段で購入できることと、字幕を表示できるため、 E18、E23、E25もリスニング学習のためにDVDを活用していた。

・テレビに関しては、 HU2がテレビチューナーを購入して、“Tagesschau”というニュース番組を見ていた。

・ M2は、テレビによるドイツ語学習を次のように推奨している。

・子供の番組。 KIKAって知ってます? (KIKAの歌を歌う)っていう。

・あれは、もちろん日本人が小さい頃にテレビを見ているのと同じで、大切な言葉とかよく使う言葉とかっていうのを大きく取り上げるんですよね。

・だから、別に普通に勉強するにあたって最高。(中略)

・親と子が話す日常会話ももちろんだし、子供でも使う言葉?から、~に行きたいとか、~に行ってきたとか、基礎的な言葉っていうものをたくさん勉強しましたね、テレビで。

・だから 1番、ほんとに全部がテレビから始まりましたね。(中略)

・目で見て楽しめるものからと思って。

・頭の中で想像できないと何も始まらなかったよね。

・目で見て、こういうときにこういう言葉を使うんだ、っていうのが。

・もう、私の周りの人で、テレビがない人が多いんですよね。部屋に。
でも悪いんですけど、 ドイツ語の上達が遅い気がする。そういう人たちの方が。

・これから日本に留学する友達にもテレビは買わせようかなって思ってます。(M2)

・上記の事例から、 M2は「日で見て、こういうときにこういう言葉を使うんだ」(M2)と理解することがドイツ語学習で重要だと語っている。

・また、観劇への関心が高い FUlは、演劇を見ることが役立つ学習法だ、という。

・このように、生のドイツ語教材、特に、視覚を使ったドイツ語学習法を強く勧める協力者が多いことが本調査から明らかとなった。

           

           

           

ドイツ語を読む

・「読んでインプットする」(HU3)ことがドイツ語学習の際に重要だと考えている協力者もいた。

・ E27はリーディングがドイツ語学習で 1番役立ったと回答している。

・特によかったものは、“DeutschPerfekt”というドイツ語学習者向けの雑誌で、毎月買っていたという。

・さらに、タンデムパートナーと「“DieZeit”(としづ新聞)をいかに理解するか」(E27)を意識することや、独独辞典を読
んでドイツ語を他のドイツ語に言い換えることも大事だと考えている。

・また、読書が好きな E14は自分の好きな本を買うこと、

・ HU2は新聞、

・そして演劇が好きな FUlは劇評をドイツ語で読むことがドイツ語を学習する上で、役立ったと語
っていた。

・ E21は、“Woherkommt das?”というドイツ語のルーツについて書かれたアプリを暇な時に読んでいるという。

・彼らは、それぞれ関心のある文章が学習効果を高めていると感じていることがわかった。

           

           

           

アワトプット

ドイツ語を話す

・アウトプットに関しては、「とにかくドイツ語を話すこと」(Ell,E19, E22,E24など)と回答した協力者が多かった。

・ドイツでは「生活の中で(ドイツ語を)話さないといけない(中略)(話す)機会は日本より絶対多い」(Ell)からだという。

・ E24は「座学もするけど、外で、友達に会って、ドイツ語を話す方が自分にとって大事」(E24)だと考えている。

・そして、話す機会を得るためにタンデムパートナーの重要性を指摘する協力者もいる(HU2,G4)。

・また、他者と話すだけでなく、「脳内会話をよくやってる」(El7)という者もいた。

スマートフォンのアプリやインターネットを活用したアウトプット

・特に 2010年以降の交換留学生はスマートフォンのアプリやインターネットを活用してドイツ語を学習する例が多い。

・ G4は、特にドイツ語のアウトプットのために、 iPhoneやインターネットをうまく活用している。

・まず、独和辞書をiPhoneにダウンロードしており、ドイツ語学習には iPhoneが手放せないという。

・そして、 Twitterの botという機能を使用し、学習したドイツ語を書き込んでいる。

・さらに、 ドイツ語で日記を書き、「lang-SJ という無料外国語添削サイトに投稿してドイツ語を添削してもらっているという。

・あらゆるツールを使ってドイツ語学習を行っている彼女は、ゲッテインゲン大学のドイツ語コースでC2 (上級)クラスに通っている。

・さらに、 Facebookでドイツ人や他国出身の留学生とチャットすることでドイツ語のアウトプットに役立っていると感じてい
る協力者も多かった(M2,E6, G2他)。

           

           

           

単語の学習方法

単語の学習方法について具体的に語ってくれた協力者もいた。

・ E15は、単語帳を買って、知らない単語をひたすら書き留めた。

・特に、 B2レベルの教科書に出てくる単語は役立つものが多く、会話が淀まなくなったという。

・ E12は知らない単語はすぐ調べることが重要だと感じていた。

特に専門である音楽用語は優先的に調べていたという。

・E21は単語を壁に貼って覚えたという。

・E14は、わからない単語はその時に調べること、そして忘れた単語を再度調べることがよかったと述べている。

・また単語を調べる際は、「こういう場合はどうか」を常に考え、単語の「枝葉を広げる」(E14)ようにしていたという。

・ HU3は話す時に新しい単語を使おうとすることで記憶に残ったと語っていた。

           

           

           

ドイツ語学習への姿勢

・ドイツ語学習の際に重要な考え方について回答してくれた協力者もいた。

・ E14は、まず、 「楽しんでやる」(E14)こと、

・そのために自分の好きな映画や本をドイツ語で見たり、読んだりしてみることを勧めている。

・ E20は、「分からなかったらちゃんと聞く」(E20)ことや、

・「黙ってないで何かとしゃべろうとする 」(E20)ことの重要性を語っていた。

・ FU2も「話せないと思うから話せない」(FU2)と考え、

・「わからないことはストレスではない(中略)とにかくレスポンスを続け」(FU2)ようとすることを意識していたという。

・ HUlは、「文化と言葉はセット」(HUl)であるため、「ドイツ人の中に入って勉強するようにして」(HUl)いたようである。

・このように、ドイツ語によるコミュニケーションを続けようとしたり、白分のドイツ語に白信を持ったり、そのような意識を持
ってドイツ語学習に取り組むことが重要であることがわかった。

           

           

           

考察

・ここまで、協力者がドイツ滞在中に役立つたと思うドイツ語学習法について述べてきた。

・彼らは白分に合ったやり方を見つけ、現地で実践していた。

本節では、貴森(2015)を参考にして、第二言語習得理論の観点から協力者のドイツ語学習を考察する。

・今回特に回答が多かったものが、ラジオのリスニングや、 DVDおよびテレビの視聴などインプットを中心とした学習であった。

これに関しては、慶森が先行研究の知見をまとめている。

・まず、幼児は 5歳になるまでに約 17,520時間の母語によるインプットを受けているという。

・しかし、中学校、高校、大学を合わせた日本人の平均英語学習時間は 1,120時間以下であり、インプット量が非常に不足していることがわかる。

・さらに、一般的な在独日本人交換留学生は交換留学開始までに週 1.5-3時間のドイツ語授業を 2年間受講したのみで、多くても 150時間の学習時間しかなく、英語学習時間にも到底及ばない。

・また、贋森は、「インプットがあってはじめて学習者の中間言語体系が構築され、それに基づいたアウトプットが可能になる」と第三言語習得の認知プロセスを説明している。

・このことから、多くの協力者にとってインプット中心の学習が役立った理由は、彼らのこれまでのインプット量が極端に不足していたからだといえる。

・また、クラッシェンのインプット仮説には、「現在の能力よりも少しだけ難しめ」の「理解可能」なインプットが必要であり、難しすぎる内容では効果がないという。

・しかし、彼らはインプット量を増やすためにラジオや DVD、そしてテレビなど彼らの能力よりも高めの教材を用いていた。

・ただ、E15は、「繰り返し同じニュースについて話してくれる」(E15)ラジオ番組を選ぶことで、第三言語習得認知プロセス 4の第 1段階である「気づき」を促していたと考えられる。

・また、 ドイツ滞在中、 ドイツのニュースは身近であり、 ドイツ語リスニングの動機も強化されていたといえる。

・そして、 DVDに関しては、「白分の好きな映画で、台詞覚えちゃっているくらい何言ってるのかわかる」(Ell)映画を選んでいる者が多い。

・また、テレビによるドイツ語学習を勧めるM2は子供向け番組を視聴していた。

・白分の好きな映画(特にジブリの映画)や子供向け番組を選択することで、彼らはインプットの質を「理解可能」なものにしている。

・インプットの 83%は視覚からの情報である。そのため、 DVDやテレビは実際にドイツ語会話場面を見ることで、リスニングのみの学習より多くの情報を受け取り、「気づき」を促して理解を深めることにも役立っているといえる。

・以上のように、協力者の事例を見ても、「インプット仮説」を支持する結果となった。

・しかし、視覚情報を用いた学習方法について詳細に述べた先行研究は多くはない。

           

           

           

視覚情報を取り入れたインプット

・ DVDやテレビに関して、「役立った」、

・「ほんとに全部がテレビから始まりました」(Ml)という協力者の回答が多くあることから、在独日本人交換留学生にとっては、視覚情報を取り入れたインプットが特に重要であるということができるだろう。

・また、アウトプットに関しては「とにかくドイツ語を話すこと」という回答が多く、独自の学習方法について語るものは少なかった。

・しかし、 E17は「脳内会話をよくやってる」(El7)と語っている。

・麗森(2015:67)は、「声に出して実際に言う場合と声に出さず頭の中で言う(=リハーサノレ)場合、脳内では類似した活動が行われている」という脳科学の実験について述べている。

・このことから、脳内会話は効果的なアウトプットの方法であり、

・E17は相手がし 1なくてもスピーキングの練習を行い、「自らの第二言語能力の『穴』に気づく」ことができていたといえる。

・G4は、スマートフォンやインターネットを駆使した独自のアウトプットの方法を用いていた。

・彼女以外の協力者でアウトプットにアプリを使用している者は先行研究の知見をまとめて、
第二言語習得の認知プロセスを「インプット→①気づき、②理解、③内在化、④統合→アウトプット」とまとめている。

・その理由としては、まず、彼女にドイツ語学習への強し1動機が備わっていたこと、そして、ドイツ人と会話する機会が少なかったことが理由としてあげられる。

ゲッテインゲン大学は日本学科がなく、ドイツ人学生と友人関係構築の機会が限られていたため、 ドイツ語使用の場がないと彼女は悩んでいた。

・そのため、彼女はアプリを用いてアウトプットを行っていたといえる。

・単語については、 E15の「会話が淀まなくなった」

・(E15)伊肋ミら、協力者はある程度不自由のないドイツ生活を送るためには、 B2レベルの単語を日指すべきであることが示された。

           

           

           

ドイツ語学習への姿勢について留学生の事例を用いて述べた
先行研究は多くはない。

・「分からなかったらちゃんと聞く」(E20)こと、

・「黙ってないで、何かとしゃべろうとする」(E20)ことを意識することは重要であろう。

・「話せないと思うから話せない」 (FU2)と考え、

・ドイツ語会話に自信がなくても「わからないことはストレスではない(中略)とにかくレスポンスを続け」(FU2)ようとする姿勢を持ち、

・ドイツ語使用場面でのストレスや不安の軽減を意識しつつ、積極的にアウトプットを行うことが留学生活を過ごす上で重要であるといえる。

           

           

           

本論文の結果と今後の課題

在独日本人交換留学生にとってどのようなドイツ語学習が役立ったのかについて述べてきた。

・個人にもよるが、在独日本人交換留学生の多くがインプットを中心とした学習法が特に役立ったと語っており、

・不足しているインプット量を補う様子をうかがうことができた。

・またインプットの教材も、ラジオをはじめ、 DVDやテレビを使用しており、

・白分と関連の深い生のドイツ語を選択していた。

・さらに、「頭の中で想像でき」るインプットを得るために、ドイツ語会話場面を実際に視聴しつつ学習していた。

・アウトプットに関しては、今回の協力者の事例泊五らは、大学の留学制度によりドイツ語学習方法も変化することが明らかとなった。

・最後に、本論文を通して、今後留学を希望するドイツ語学習者は、インプット量の増加を意識すること、視覚を使用するインプットを行うこと、

・日本でできるアウトプット(脳内会話やアプリを用いた方法)を試してみること、

・ B2レベルの単語を日指すこと、

・さらにドイツ語使用に対してストレスや不安を軽減させる意識を持つことが重要であることがわかった。

しかし、本調査では各協力者の具体的なドイツ語学習法について述べることができたが、

44人という限られた協力者のインタビューデータを扱ったため、一般化が難しい。

また視覚情報を取り入れた学習法の重要性が明らかとなったが、その理由については詳細に扱うことができなかった。

これについては今後の課題としたい。
引用元⇒在独日本人交換留学生のドイツ語学習に関する一考察

           

ドイツのこの世ならぬ世界。独断ランキング
↓ ↓ ↓
http://oioiuu.xyz/sinka/2018/07/09/doitu/

           

ドイツ語勉強の仕方独断ランキング
↓ ↓ ↓
http://oioiuu.xyz/sinka/2018/06/21/doitugo/

           

10倍速でドイツ語が吸収されて、 30日後には、
ドイツ語の目に見えないルールを体感する事になります。
↓ ↓ ↓
http://oioiuu.xyz/sinka/2019/01/16/292/#konog

           

           

           

以上
あなたが見逃してる。交換留学などドイツ語学習に関する調査
でした。

           

           

           

嫌だ辛いは逆に探究心を向けることで克服出来る

嫌だ辛いっていってることは
逆に探求していくことで
興味、好奇心が湧いて
研究対象、実験対象になり

楽しめてしまう。
↓ ↓ ↓
http://www.uuooy.xyz/kitui/2019/01/03/tannkyuu/

           

           

           

メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

           

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

           

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram

           

行列が出来る人気店から招待されます。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZGTLI+39VVBU+3YSK+614CX

           

           

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない
体と心の使い方

           

           

体と心は使い方がある。

というか
本来こう使ってなきゃいけない。

こういう
体と心の使い方をしていれば

苦しいんじゃないか
辛いんじゃないかってことが

のほほんとやり過ごせる。

           

           

体の使い方 IAP呼吸法

           

           

「肺の下の筋肉」を動かす

「IAP」とはIntra Abdominal Pressureの略で、
日本語に訳すと「腹腔(ふくこう)内圧(腹圧)」。

人間のおなかのなかには「腹腔」と呼ばれる、
胃や肝臓などの内臓を収める空間があり、この腹腔内の圧力が「IAP」。

「IAPが高い(上昇する)」という場合は、
肺に空気がたくさん入って腹腔の上にある横隔膜が下がり、

それに押される形で腹腔が圧縮され、
腹腔内の圧力が高まって
外向きに力がかかっている状態を指します。

           

           

IAP呼吸法とは

息を吸うときも吐くときも、
お腹の中の圧力を高めてお腹周りを固くする呼吸法で、
お腹周りを固くしたまま息を吐ききるのが特徴です。

腹圧呼吸ではおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して(=高IAPを維持)、
おなかまわりを「固く」するということです。

腹腔の圧力が高まることで体の軸、
すなわち体幹と脊柱という「体の中心」が支えられて安定し、
無理のない姿勢を保つことができるわけです。

そうして体の中心を正しい状態でキープすることで、
中枢神経の指令の通りがよくなって

体の各部と脳神経がうまく連携。
そのため、余分な負荷が減るという理論です。

・腹圧が高まることで、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定する

・体幹と脊柱が安定すると、正しい姿勢になる

・正しい姿勢になると、中枢神経と体の連携がスムーズになる

・中枢神経と体の連携がスムーズになると、体が「ベストポジション」(体の各パーツが本来あるべきところにきちんとある状態)になる

・体が「ベストポジション」になると、無理な動きがなくなる

・無理な動きがなくなると、体のパフォーマンス・レベルが上がり、疲れやケガも防げる

           

           

まずは横隔膜に目を向けること

横隔膜は呼吸に関する筋肉で、
肋骨に囲まれているもの。
この横隔膜こそが「IAP呼吸法」のポイント

「横隔膜の可動力」がきわめて重要
胸だけの浅い呼吸をしていると、
肺の下にある横隔膜をあまり動かせないため、
本来上がったり下がったりする横隔膜の動きが悪くなります。

するとおなかに圧力はかかりにくくなり、
体は縮こまり、姿勢が悪くなり、

中枢神経の信号も体の各部に届きにくくなるため、
より疲れやすい体になるわけです。

逆に横隔膜をしっかり下げて息を吸えば、
腹腔が上からプレスされ、
外側に圧力がかかることに。

横隔膜を下げながら息を目一杯吸い、
お腹をパンパンに膨らませたまま息を吐くのが、
自然に腹圧がかかった「腹圧呼吸」。

横隔膜を下げて腹腔内に圧力が生じた結果、
おなかは外側へ膨らみ、
体幹まわりの筋肉が360度ぐるりと伸びることになります。

これが、おなかが大きく固くなる仕組み。

また、「おなかの内側から圧力」がかかると、
それを押し返そうとして
「おなかの外側からの筋力」も働くことになります。

このダブルの力で、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定し、
姿勢が整うということ。

これが、IAPを高めることによる
「体の中心・基礎固め」効果だといいます。

横隔膜を下げたまま息を吐くには、
「お腹は膨らませたまま」
「肩を上げない」
のがコツ

「腹圧を高めておなかを膨らませたまま、息を吐く」
感覚をつかむためにも、
最初は指先を足のつけ根に差し込んで練習するのがいいです。

そして慣れてきたら、今度は手を使わずに行い、

立ってできるようになったら普段の生活でも「IAP呼吸法」を実践し、

できるだけ腹圧を高めて呼吸するようにシフトしていけばOK。
引用元⇒疲労予防・回復のためにスタンフォード大学で用いられる「IAP呼吸法」とは?

           

           

           

心の使い方

           

           

           

興味を湧かせて
弱音が入る隙間を無くす

           

嫌だ辛いは逆に探究心を向けることで
克服出来る

           

           

           

どう探求していくか

どう探究心を向けていくか

1、嫌だ辛いってのは
この部分が嫌なんだと目星をつけて

その部分の場数を踏むことを目標にする。

2、嫌だ辛いっていうのは
実際にはどの部分なのか

ここか?この部分か?
と探りながらやっていくと

興味を持ってやっていけてしまいます。

3、嫌だ辛いっていうのに
直面してるとき、

嫌だ辛いっていうのに
取り組んでるときは

逆にそれから離れたイメージを思い描けたら

いろんなイメージを思い描いて
イメージで遊びながらやったらいい。

ロッキー山脈ってどんなだったかな
崖のところってこんなだったかな。

エロ動画のあんなシーン。

グルメ番組のステーキ。

夕べ見た月と金星。

オードリーヘプバーンの表情。

クンダリニーがチャクラを巡る。

気が体を巡る。

丹田、体幹。

ヒッチコックのカメラワーク。

タイタニックの沈没シーン。

ジャッキーチェン、ブルースリーのアクション。

ミッションインポッシブルのハラハラシーン。

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない
体と心の使い方
のまとめ

           

腹圧呼吸でおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して
おなかまわりを「固く」する

           

1、嫌だ辛いを逆に場数を踏む
という目標を掲げる。想定する。

2、ピンポイントでどの部分が嫌で辛いのか
探りながら取り組む。

3、イメージで遊びながら取り組む。

           

           

           

           

いじめや嫌がらせから抜け出す方法は、
必ずあります。

電話やメールで相談したり、
いま起きていることをメモに記録したり、

他の人たちの経験を参考にしたり、

イザとなったら弁護士や警察に相談することだってできます。

このサイトにはいろいろな方法がのっています。
↓ ↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/08/12/izime/

           

           

           

           

ハプニングやスクープを投稿したらお金になった。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZLP1D+9ZLUXM+3X86+5YJRM

           

           

           

            

お問い合わせはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S28502260/

メールが確認できれば48時間以内に返信いたします。
このやり取りをQ&Aコーナーで使わせてもらいますが
よろしいでしょうか?

毎回の仕事の内容を
インスタ記事にしてます。

◆インスタグラム記事◆

2019.1/18
京王線の仙川の工事現場で
キッチン、部材搬入、開梱作業。
トラックからエレベーターの回りに下ろしてエレベーターで上げて各部屋に運んで開梱しました。

2019.1/17
墨田区文化の工事現場で
キッチン、洗面台搬入、開梱作業。
トラックからエレベーター前に運んでエレベーターで上げて各部屋に運んで開梱しました。

2019.1/16
葛飾区東四ツ木のマンションで
キッチン部材搬入作業。
トラックから台車で運んでエレベーターで上げて部屋に下ろしての繰り返し。

2019.1/15
新井薬師の近くのマンションで養生、廃材搬出、積み込み作業。
部屋やベランダの廃材を全部廊下に出して、トラックに運んで積み込みました。

2019.1/7
渋谷区道玄坂のビルで厨房機器搬出作業。
階段下ろしてトラック2台にどんどん積み込みました。

2018.12/28
台東区松が谷で
家具搬入作業。
トラック2台分の家具を4階まで
二人がかり4人がかりで繰り返し上げました。へろへろになりました。

2018.12/27
大井競馬場近くのビルで
厨房機器搬出作業。トラック着けて台車でスイスイ運びました。

2018.12/25
杉並区宮前の高校に
PC機器搬入、開梱作業。
トラックから台車で教室へ運んで開梱してダンボ-ルをトラックに戻しました。

2018.12/22
大久保の日本赤十字社で
資材搬入作業。
トラックから薄い鉄板を一杯台車で運んで、壁紙をはがして鉄板を壁に貼るのを見てました。

2018.12/21
大森駅近くのビルで
厨房機器搬出作業。
台車で業務用エレベーターで繰り返し運んでトラック2台に積み込みました。

2018.12/20
八丁堀のビルで家具搬入作業。
トラックから一階の空いてる所にどんどん下ろして
エレベーターで各部屋に運んで設置しました。

2018.12/19
自由が丘駅の近くのビルで
厨房機器入れ替え作業。
カウンタ-に毛布かけて機器を横にして乗り越えて階段上げて
新しいを下ろして設置しました。

2018.12/18
曳舟駅の近くの工事現場で
システムキッチン部材、食器棚搬入、天板設置作業。
長いのやでかいのを階段ギリギリかわして上げました。

2018.12/15
浅草橋駅の近くで
家具、建具搬入作業。
トラックから下ろして4階までいろんな家具を階段で上げました。

2018.12/14
高円寺駅ガ-ド下で
厨房機器、什器搬入搬出作業。
ちょっとだけ階段があってあとは台車で運んでを繰り返してトラックに積み込みました。

2018.12/13
京急蒲田駅の近くのビルで
ケ-ス、ダンボ-ルの搬入作業。
トラックをバックでビル前に付けて
エレベーター前に手運びしてエレベーターに積み込んで上の倉庫に下ろしました。

2018.12/11
吉祥寺。井の頭公園の近くのビルで
厨房機器搬出作業。
地下から上げるのに上でもって後ろ向きで上がっていくのがきつかった。

2018.12/10
阿佐ヶ谷駅前のビルで
精密機器搬入作業。
養生して台車で最上階に上げて階段で屋上に上げました。

2018.12/7
後楽園の近くのス-パ-に冷蔵ケ-ス搬入作業。
レッカーで吊ってトラックから下ろして横にして台車に乗せて
業務用エレベーターで上げて設置しました。

2018.12/6
大田区大森で駐輪ラックの搬入、組み立て作業。
トラックから駐輪場を作る場所へ運ぶんだけど重たいのばっかりで
一杯あって疲れました。

2018.12/5
葛飾区東四ツ木で
キッチン部材搬入作業。
L字型のでかいのがギリギリエレベーター入ったのであとは楽勝で搬入できました。

2018.12/4
大田区大森町で冷蔵庫搬入、手元作業。
トラックの後ろのリフトで下ろして台車で運んで設置して、
養生はがしてゴミをトラックに積みました。

2018.12/3
上野の国立科学博物館で
ホワイトボ-ド搬入、組み立て補助作業。
業務用エレベーターで地下に運んで職人に手を貸す。見てる時間が長かった。

2018.8/31

2018.8/30

2018.8/28

2018.8/27

2018.8/26

2018.8/25

2018.8/22

2018.8/20

2018.8/19

2018.7/27

2018.7/26

2018.7/24

2018.7/22

2018.7/21

2018.7/21
大道芸 を
フジテレビと自由の女神のそばでやってました。

しゃべりも面白いし
バックで流れてくる音楽もいいタイミングだし
技もすばらしい。

風船で何か作るのから始まって、
高い一輪車に乗ったままピンを三本ホイホイやったり、
紙袋に入ったビンが一瞬で麦茶が入ったワイングラスになったり、
剣三本とリンゴをホイホイ投げながら
リンゴをがぶりを繰り返しやってました。

けっこう多くの人がお金渡してあげてました。

2018.7/20

2018.7/19

2018.7/18

2018.7/17
羽田空港第1ターミナル の三階で
厨房機器入れ替え作業。

荷物用エレベーターから厨房まで養生シ-トを敷いて、
古いのを外して狭いところを持ち上げて
入れ替え作業しました。

2018.7/15
 

 

2018.7/13

2018.7/12

2018.7/11

2018.7/9

2018.7/7

2018.7/6

2018.7/2

2018.7/1
東宝スタジオの3スタジオで
什器運搬作業。

きのうビニールシ-トでくるんでおいた
発泡スチロールの砂浜と発泡スチロールのでかい岩を
大型トラックに積み込み。

でも前の現場の作業が終わらなくて
トラックなかなか来ませんでした。

2018.6/28戸越銀座 の保育園の新築工事現場で
建具搬入作業。

トラック三台分二階と三階にリレ-で上げたり、
二人で上げたりしました。
各部屋に運んで設置しました。

引用元⇒インスタグラム

人に歴史あり。マイファミリーヒストリーはこちらを御覧ください。

プロフィール 宅急便時代

プロフィール 便利屋時代

プロフィール 自衛隊時代。

プロフィール 少年時代 

アンテナサイト

アンテナサイト

アンテナサイト

youtube
竜馬と空海にはつながりがあった。


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

動画

まとめサイト




メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です